音痴の原因と直し方

このエントリーをはてなブックマークに追加

音痴の原因は、音程調節ための喉の筋肉が働いていないから!!

声帯が伸びないから、音程が合わない

これらは、私の声帯の内視鏡写真です。上のは低い声で、下のが高い声を出しているときです。話すとき、声帯の伸び縮みはしませんが、歌うときは、この動きが重要な役割を果たします。 音痴な人は、この動きがうまくいかないのです。

教育方針イメージ
教育方針イメージ

高い声を邪魔する筋肉がある

これは喉頭(喉仏)の模型です。白いのが骨(軟骨)で赤いのが筋肉です。声を出す声帯はこの喉頭の中にあります。

目標イメージ

輪状甲状筋が収縮して甲状軟骨が前方に傾くと声帯は伸ばされます。


目標イメージ

二枚の声帯のすき間の幅が広いと声帯は伸びやすく高い声が出ますが、狭くなると伸びにくくなって、高い声がでません。歌うために必要な「ドレミファソラシド」の1オクターブの音階も歌えません。歌えたとしても、音程が下がり気味になって、正確ではありません。

教育方針イメージ
喉仏の前にある声帯を伸ばす筋肉と、後ろにある声帯のすき間を調整する筋肉のバランスを再調整することが必要です。

教育方針イメージ

1オクターブ音域がないと何も歌えない

ほとんどの歌はドレミファソラシドという1オクターブ以上の音を使って作られています。よって、これが歌えないとどんな曲も歌うことができません。

教育方針イメージ

まず、この音階を正しく歌えるようにすることから始めましょう。

音程調節の喉の筋肉は裏声発声で鍛えることができます

地声と裏声の運動量の絶対的な違い

ヴォイストレーニングはいろいろな声を出して喉を鍛えます。その中でも裏声は他の声よりも運動量が格段に多いのが特徴です。それは、「のどちんこ」の動きからもみて確認することができます。

教育方針イメージ

裏声は地声よりも筋肉の運動量が多い

前筋(輪状甲状筋)や後筋、披裂筋、声帯筋、側筋、などの運動量を電磁的に測定した表です。これからも、裏声発声の方が地声(胸声)発声よりも喉の筋肉の運動量が多いことが分かります。

教育方針イメージ

だから、音程音痴改善のヴォイストレーニングは裏声発声を交ぜて行う必要があるのです!!

※音痴矯正.com(PCサイト版)のご相談フォームへ移動します。